直線電流の作る磁場

1820年デンマークのエルステッドは電流を流している針金のそばに置いた磁針が電流から力を受けることを発見しました。 この磁針のずれは電流が大きいと大きくなります。 今の言葉で言えばこれは電流が大きくなると、それが作る磁場も大きくなることを示しています。

この実験を受けて色々な人が電流の作る磁場について研究しました。

同じ1820年、ビオーとサヴァールは図のように直線電流の周りに回転可能な円盤を付け、そこに棒磁石(とつりあわせるためのおもり)を付けても、回転しないことを示しました。 これは棒磁石にはたらく力のモーメントがつりあっていることを示しています。 磁極が受ける力の大きさを、磁極と電流の距離を、としてこれを計算してみましょう。

力のモーメントのつりあいより、 、 
よって、 となります。 これは力と距離が反比例していること(  )を示しています。 棒磁石(磁気双極子)のN極とS極の磁気量の大きさが等しいことを考えると、これは磁場の大きさHが電流からの距離rに反比例していること(  )を示しています。

 このように、直線電流の周りの磁場についていくつかの実験事実がみつけられました。 しかし、このままでは物理法則としてまとまっているとは言えません。

次はこれをどのようにまとめたのかについて見てみましょう。


電流が作る磁場の最初のページへ

Webテキストの目次のページへ

ホームページへ


これはWWW利用の実験のため神川 定久 が作成したものです。

Copyright(c) 2000 S.Kamikawa last update 2000.8.27

physics@kamikawas.com