96年度 第4回 物理研究委員会報告


日時 1996.7.10(水)
会場 大阪教育大学附属高等学校平野校舎 3F 物理実験室
   大阪市平野区流町 2-1-24 06-707-5800,FAX 06-709-1711

  1. 研究委員発表
  2. 部会活動報告
    1. マイコン部会 神川 定久氏(寝屋川)
       前回は大阪市立高校全校に配布された実験用のセンサー、インターフェース 、ノートパソコンを実際に見せていただいた。 まだ、導入されたばかりで、ど のように使うかはこれから研究するところである。 また、全国理科大会の大阪 会場の役割はカメラは大阪市立高校の大木先生、マイクは刀根山高校の内田先生 にお願いすることになった。 次回は9月4日天王寺商業にて

    2. 指導法部会 中村 泰孝氏(四条畷)
      • 授業実践報告「水ロケットの授業」(泉南高校 中山氏)
        (ねらい):本来、水ロケットは運動量の単元で取り上げるのがふさわしい内 容だと思うが、季節的には暑い時期にやるのが良い実験。 そこで、生徒の物理 への興味づけもねらって、1年生の物理の授業の鉛直投げ上げの所で取り上げて みた。
      • 前回の内部エネルギーと熱エネルギーの話に対し、教科書会社から返答があっ た。
         返答(実教出版 編集担当者より)
         「ご指摘のとおり、内部エネルギーと熱エネルギーは同義ではありませんの で、『理化学辞典』等に従い適切な表記に改めます。 (明年度の供給本より) ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」
      • ちょっと変な入試問題 (四条畷 中村氏) 「96年度 早稲田の入試問題か ら」 別紙より
      • 次回は9月11日(水)教育大附属天王寺校舎 2:30〜

    3. 実験部会 沢登 啓氏(吹田東)
       授業で活用できる演示実験集作成に向けて。

       
    4. 教育課程部会 筒井 和幸氏(旭)
      1. 新理科検討委員会関係
        1. 具体的提言に関して
          • 大阪からの具体案には好意的な意見が多いが、具体案を一本化するところまで は望めない状況である。
          • 「標準単位数」についての考え方を、現在よりもより柔軟にすることを提案す る。
          • 「物理」という科目については、(IA、IB)といった複線型よりも、旧「物 理」のような一本化された科目の設置を提案する。
        2. 今後の委員会の在り方について
          • インターネット等のコンピュータ通信システムを活用する。
          • 委員会の委員の選出を全国規模で行う。
          • 全国の県あるいはブロックに小委員会を作り、本部の委員会が意見をまとめる ような体制を作ること。
      2. 本年度研究集会および来年度の全国大会に向けて
        • 昨年度「21世紀の理科教育を考える会」が生徒を対象として実施した「これか らの理科教育に関するアンケート」の結果の分析と、新しい科目の内容について
        • 文系・理系、学年、理科を学ぶことについての必要性の感じ方と学びたい科目 、理科の学習に望むことの関係を分析する。
        • 分析結果によっては、改めてアンケートを作成し、10月初めに実施する。
      3. 検討課題
        • 中学理科と高校理科との関係について、次期学習指導要領における中高の接続 の問題を含めて意見交換を行いたい。
  3. 標準テスト委員会より 平野 裕一氏(豊島)
     今年度はIBおよびII、IAの標準テストを作る。
     この10年間旧過程の標準テストのまとめを作成する予定である。

  4. 日本物理教育学会近畿支部より 物理教育を考える会パートII
     9月14日(土)大阪市立大学文化交流センターにおいて開催。
     大学から見た高校物理教育。

  5. 21世紀の理科教育を考える会 山田 善春氏(市立工芸)

  6. 新理科検討委員会報告
     全国大会での意見提示の資料の準備などを行っている。

  7. 原子科学技術教育研究会より 黒坂 峻氏(和泉工業定)
    10月16日(水) 講演会 小出 裕章氏(京大熊取原子力研究所)

  8. 平成8年度 原子力セミナー 募集案内
     科学技術庁、日本原子力研究所
     研究委員以外の方にもご紹介ください。

  9. 日本物理学界50周年記念事業 高校生のための物理学最前線セミナー
    7月13日(土) 午後2時〜6時 京都大学理学部理学1号館大講義室
    「超」低温の世界 長岡 洋介教授
    「超」低温を見る 水崎 隆雄教授
    宇宙を考える   佐藤 文孝教授
  10. 科学フロンティアへの招待 8月28日(水)午後2時半〜5時 神戸クリスタルタ ワー3F
    生物のデザイン 本川 達雄東工大教授
    21Cは生物学の時代といわれています。
    業用ロボットもたくみな筋肉の運動がモデルになります。
    本川氏は、歌う生物博士と人気の先生です。

  11. 特別講演会の部 4:30〜5:30
    1. 近畿予備校副校長 鈴木 集蔵氏 京都府立向陽高校校長、京都府立嵯峨野高 校校長、京都府立山城高校校長、京都橘女子大学事務局長、京都橘女子高校校長 から関西文理学院予備校校長を歴任。 平成7年4月より現職。
    2. 講師紹介、挨拶 村岡 輝一会長
    3. 講演演題 「最近の進路指導事情について」−大学入試改革の変遷に見る−

  12. 2学期以降の計画
     第5回  9月18日(水) 
      6回 10月23日(水) この前後に原子力懇談会の講演会
      7回 11月13日(水) この前後に研究集会
      8回 12月 4日(水)
      9回  1月22日(水) センター入試講評
     10回  2月19日(水) 11月  3月26日(水)

96年度物理研究委員会報告のページへ

物理研究委員会のページへ

ホームページへ